10月は、食品ロスの削減月間!!
食品ロスについて考えていきたいと
思います。
10月でなくても、食品ロス削減に
向けて行動していく必要が
ありますね!
食品ロスとは?
「食品ロス」とは、
本来食べられるにもかかわらず、
捨てられる食品のことをいいます。
食品ロス問題は、
もったいないというだけでなく、
資源の無駄つかい、環境への負荷、
深刻な食糧不足等を引き起こす
大きな社会問題につながっています。
|
「うちも、気を付けて
行動せねばいかーん!」
と考えさせられました。
夕食の食べ残し。ついつい、
足りなかったら困ると思ってたくさん
作ってしまいます。
兄弟でも好みが違うので、
上の子どもは食べるけども、
下の子どもはあんまり食べない。
それでも、少しは食べてほしいから、
お皿に盛りますが、結局
「ひとつだけ、頑張って食べる!!」
と言って残します。
「次の朝から食べればいっか。」と思い、
ラップをして冷蔵庫に入れます。
朝からバタバタバタバタして
結局食べずに、忘れさられて、
カピカピの状態へ(+_+)
シワシワの状態へ(*_*)
食べられなくなって、
ゴミ箱に捨てちゃいます。
そうすると、もったいないし、
材料の無駄、ラップの無駄、
洗い物も増える!!
結果、環境にも悪いという
悪循環ですね。((+_+))
私たちに出来ることとは?
では、私たちに出来る取り組みとは
いったい何があるのでしょうか?
熊本県では、令和4年に
「熊本県食品ロス削減推進計画」を策定。
日常生活で取り組める食品ロス削減に
つながる4つの行動を
「食品ロス削減アクション
四つ葉のクローバー運動」🍀
として推進しています。
🍀4つの行動アクション🍀
💛てまえどり
買ってから「すぐに」食べるものは、
商品棚の「手前」から選ぶようにしましょう。
💛食べきり運動
外食時は、食べきれる量を注文し、
残さず食べるように心がけましょう。
💛フードドライブ
家庭に眠っている食品を支援団体などに
提供しましょう。
お問い合わせは、熊本県のホームページ
又は、熊本県消費生活課へ連絡を!!
💛食品ロスチェック
自分の家庭の食品ロスを記録して
見直しましょう。
私たちに出来ることありますね(*^-^*)
まとめ
💛てまえどり
↓
セブンイレブンのコンビニでも、
食品ロス削減のため、手前から
お取り下さいと書いてありますね(^^
ついつい賞味期限が長いのを買って
いました。
たいてい買った日には
子どもが「お腹すいた何かない?」
とすぐ買ったパンを食べちゃいます。
なので、手前からとる行動を
するようにしました(*^-^*)
セブン以外のお店に行っても
心がけています♪
💛食べきり運動
↓
お腹がすいている時に外食へ行くと、
ついつい注文をしすぎてしまいます。
なので、絶対に食べれる量を注文し
まだ、お腹がすいている子どもが
いれば追加注文をするように
なりました。
また、家でも自分で必ず
「食べきれる量を自分でつぎなさい。」
と自分でつぐ習慣へと変更。
「だって~お母さんがついだの
多いんだも~ん。」と文句を言われるのも
なくなり、残ったものを食べないといけない
というのもなくなりました(*´▽`*)
一件落着☆彡
💛フードドライブ
↓
現在、子ども食堂にお世話になり
月に2回、食べ物や日用品をいただき
とても家計に助かっています。
子どもにお金がかからなくなったら、
今度は支援をする側になりたいと
思います☆彡
ご支援してくださる方、いつも
ありがとうございます☺
💛食品ロスチェック
我が家では、
・前日の夕飯の残り物
・災害用に準備をしていた
水やソーセージ、ゼリーや
お菓子の賞味期限切れが
ありました!!!
(写真)公式サイトTOMON
自分の行動を誰かが、評価するわけでは
ありません。誰かに褒められることも
ないでしょう。
しかし、自分自身は、自分の行動を
褒めることができます。
「今の行動が社会問題を解決する
こと、未来に繋ってるよ~。」
と心の中で褒めましょう☆彡
やれることからやってみる☆彡
最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^-^*)
☺SMILEHAPPY☺